OFF_by_Mortis_Ghost 解釈 
2014/02/12 Wed. 19:42 [edit]
『OFF』とは、2007年に公開された海外のフリーゲームである。作者はMortis Ghost氏。(ニコニコ大百科より引用)
私がこのゲームを知ったのはTumblrがきっかけでした。バットを持つ男と、仮面を被った怪しい商人。人外キャラクターが魅力的なゲームOFFですが、字幕翻訳の実況を見てみると、更にBGM、物語もとても素晴らしいものでした。
今更ですがすべての和訳プレイを見ることができましたので、私なりの解釈を載せたいと思っています。
解釈はすべての和訳プレイ視聴後に見るようにしてください。面白味がかなり無くなってしまいます。
米津玄師「MAD HEAD LOVE」 考察、解釈、歌詞 
2013/09/21 Sat. 14:07 [edit]
PVからするに、セックスを暗喩している歌であるのは確かだと思います。
特に2:04~からのセックスっぷりがヤバい。狙っているってコメントがありましたが私もそう思いました……。
曲調もピストン音っぽいですしね。
1:52~の半分の林檎を開けるシーンが、指輪を渡すシーンに見えたのは私だけでしょうか。
鼻や耳をつまんだりするシーンは修羅場ですかね。
耳に指を入れるシーンは挿入?
1:24~のシーンが、セックス→喧嘩→二人が手を絡ませ真横にするシーンは、暗転していた事が元に戻ったことを示す?→仲直り。笑い合う二人→セックス→喧嘩(二回目からちょっとテンポあがってる)
セックスに溺れる二人。でも女性のほうが「本当に私のことを愛してくれているの? それともタダの身体目的?」というような不安に駆られている、というのを歌にした感じかな? どこにでもいるような「不安定な恋人二人」っていうのを題材とした歌な気がします。
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
きくお「君はできない子」 考察、解釈 
2013/03/23 Sat. 17:24 [edit]
歌詞全体からするに、「子供に依存していた母親が、子供が巣立った途端に、自分が一番無力な存在だと気づいた話」だと思います。
ラララ べんきょも うんども はなしもできない
びんぼで のろまで 汚い子
自分の名前も言えない口から
漏れだす嗚咽が好きでした
ヨダレにハナクソ フケクソ ショウベン
おつむも時間も足りない子
もう手遅れ 知恵遅れ かわいい子 良い子 私のものよ
→ココらへんの歌詞から、ちょっと子供に知的障害入ってるのかな、と思いました。
花瓶に 尿瓶で 不登校
→とうとう子供は不登校に。花瓶、尿瓶という単語からするに、この子供は病院にいるのかもしれません。
それでもあの子は釣れない子 私の元から飛び立った
知らない間に傷だらけ それでもそのまま旅立った 子 子 子 子
→
①成長した子供は社会へ飛びだつ。母親は、虐められていたり、陰口を子供が言われていたことを「子供を束縛できる口実」程度にしか今まで思っていなかったのかもしれません。しかし、飛び立つときに、ようやく子供がボロボロであったことに気づいたのだと思います。だからこそ、今までの歌詞に汚い言葉ばかりが出てきたのだと思います。
②子供が自殺。傷だらけの状態で見つかったため、「知らない間に傷だらけ」
私 できない できない できない子
できないあの子はもういません
私 できない できない できない子
誰も助けてくれません
私 寂しい 寂しい 寂しい子
寂しいあの子はもういません
私 寂しい 寂しい 寂しい子
→ようやく自分が無力だったことに気づいた母親。
もしも時間を戻せたら 嗚呼
→これは二手にわかれると思います。
①「あの子に親身になってあげれば」
ボロボロの状態で社会に出ることもなかったし、私の元から(一言も言わずに)巣立つようなことも無かったかもしれない。
私たちは本当の親子になることができていなかったんだ、と母親が気づく。
②「もっともっと束縛して自殺or社会に出させない様にすればよかった」
この解釈だと報われませんね……。でもきくおさんだからありそうな感じではあります。
【細かいとこ】
何故母親だと思ったのか、というのには2つあります。
①PVの1:44から成長する子供
1:44前までは母親よりも身長の低かった子供。しかし、1:44から、母親の身長を越しています。
②私がいなけりゃ死んでる子
→この歌詞の一部で、もしかして母子家庭なんじゃとも思いました。だから、母親に捨てられたら子供はおしまいなわけです。もしかするとかなり複雑な過去があり、子供に依存するようになってしまったのかもしれません。

category: 解釈
カゲロウデイズ 解釈、考察 / じん(自然の敵P) 
2012/12/27 Thu. 19:46 [edit]
ちょっと軽い考察を。
これは二人(少年少女)の物語であり、二人は8月15日と14日をループしているのだと思う。
沢山の観衆が一斉に二人の「片方」に目を向ける。そこには血飛沫、肉片とグロテスクな光景。
これが初めは女の子だった。しかしそれを二回繰り返した時、見るに耐えられなくなった男の子が連鎖を断ち切ろうと飛び出し自殺。
しかし、それは今度彼が「片方」になるだけであって、今度は女の子が狂う番になった。
……という感じなのだと思うのですが、だとすると最後の歌詞の「「またダメだったよ」と一人猫を抱きかかえてた」が謎なんですよね。
女の子は気づいていて、男の子は何故このループに気づいていないのか。
もう何千回と繰り返されている残酷な情景に慣れてしまっているのだろうか。だとしたら不憫すぎる(´;ω;`)
まぁきっとイイハナシダナーで終わるような曲でないことは確かな気がします。私はカゲロウデイズ小説二巻まで呼んだんですが、まだカゲロウデイズの話は出てきて無くて分かんないんですよねー。気になります。
▼カゲロウデイズ小説




▼じんさんのCDやDVD






これは二人(少年少女)の物語であり、二人は8月15日と14日をループしているのだと思う。
沢山の観衆が一斉に二人の「片方」に目を向ける。そこには血飛沫、肉片とグロテスクな光景。
これが初めは女の子だった。しかしそれを二回繰り返した時、見るに耐えられなくなった男の子が連鎖を断ち切ろうと飛び出し自殺。
しかし、それは今度彼が「片方」になるだけであって、今度は女の子が狂う番になった。
……という感じなのだと思うのですが、だとすると最後の歌詞の「「またダメだったよ」と一人猫を抱きかかえてた」が謎なんですよね。
女の子は気づいていて、男の子は何故このループに気づいていないのか。
もう何千回と繰り返されている残酷な情景に慣れてしまっているのだろうか。だとしたら不憫すぎる(´;ω;`)
まぁきっとイイハナシダナーで終わるような曲でないことは確かな気がします。私はカゲロウデイズ小説二巻まで呼んだんですが、まだカゲロウデイズの話は出てきて無くて分かんないんですよねー。気になります。
▼カゲロウデイズ小説
▼じんさんのCDやDVD

category: 解釈
ピノキオP「m/es」 考察、解釈 「病棟で生かされている一人間の話」 
2012/12/26 Wed. 18:48 [edit]
他のピノキオP「m/es」の解釈、考察はこちら。歌詞やオフボ一覧、ピノキオPのHPも。
・入院している一人の人間(私的には男の子だと思います)の話だとして解釈を進めています。
手足はまだ動くかな 魔法唱えてよドクター
>医師の「大丈夫ですよ」という安堵を誘う言葉。
伸びてく爪は パズルを引っ掻くために
>爪が伸びる=日が経過している
楽しく過ごした日々が 虚構混じりに明滅していた
>友人と楽しく遊んでいた記憶etc
リズムを縫い合わせても 鼓動は途切れ途切れか
>息絶え絶え
薬の香りは理科の実験のように
>これが子供だと思った決め手。理科の実験って小学校とかでもやりますよね。
命をくるんだ布は かすかに揺れた
>もぞっと動いた
明るい手術台の上
麻酔で痛みを溶かして
ツギハギだらけの肉体で君と踊る夢を見る
>痛がって悶えているのか・・・?
悲劇をメスで切り裂いて
>手術を受けている男の子が、手術中に事故や何らかのこと(入院する原因となった何か)を思い出している?
観客の涙腺を閉じて
>家族が外で泣きそうなほど不安がっている
満面の笑みで言う「ザマミロ」
>
①もしこの男の子が刺されて息絶え絶えになっているのだとしたら、刺した男が男の子に最後に言った言葉?
②病棟で過ごすのに苦痛を感じていた男の子から漏れた最後の言葉。(だとしたらこの時点でもう男の子死んでる?)
ぴっぴっぴっぴっ…
>心拍音。
天井に映りこんだ 挫折と怨嗟のシアター
>病棟でぼーっと天井を見ていると、事件のことがいつも頭に浮かんで離れない。
過ぎた自惚れはノズルを汚すために
冷たい心電図のイカれたメモリー
>手足はまだ動くかな 魔法唱えてよドクター
伸びてく爪は パズルを引っ掻くために
楽しく過ごした日々が 虚構混じりに明滅していた
リズムを縫い合わせても 鼓動は途切れ途切れか
薬の香りは理科の実験のように
命をくるんだ布は かすかに揺れた
明るい手術台の上
麻酔で痛みを溶かして
ツギハギだらけの肉体で君と踊る夢を見る
悲劇をメスで切り裂いて
観客の涙腺を閉じて
満面の笑みで言う「ザマミロ」
ぴっぴっぴっぴっ…
天井に映りこんだ 挫折と怨嗟のシアター
過ぎた自惚れはノズルを汚すために
冷たい心電図のイカれたメモリー
>心電図が不規則に動く様子
暗いモルグを抜け出して
ゾンビは月明かり浴びて
筋組織を千切られながら 君と踊る夢を見る
>自由に動くことさえできない?
酷い腐臭を振りまいて
>死体。
淡い感動ぶっ壊して
>家族や友人の安堵する顔は絶対に見れないという男の子の諦め。絶対自分は死ぬ定めだと思い始めている?
崩れた笑みで言う「シアワセ」
他の 別の 誰かと踊る
君の呼吸が 耳に触れた
闇と光と 光と闇の
>手術が成功するか、失敗するかの駆けの繰り返し
輪廻の連鎖の合間に
>手術の繰り返し?
現実から隔離されて
こじつけの答え探して
>生きる意味
頭と身体がバラバラに君と踊る夢を見る
駄作の三文芝居を
望まれなかった芝居を
演じ続けるために
明るい手術台の上
麻酔で痛みを溶かして
ツギハギだらけの肉体で君と踊る夢を見る
>手術の繰り返しでボロボロになった身体
悲劇をメスで切り裂いて
期待外れに生き延びて
>もう生きることにの意味、必要性を感じなくなっている。」
満面の笑みで言う「ザマミロ」
ぴっぴっぴっぴっ…
>ワブルベースが切れた途端、踊っていたモノの部位がぼろぼろと崩れる。テレビが切れる=心電図が一直線になり少年が死んだことを示す? 死にたがっていた少年がテレビを見て微笑んでいたのはその為?
ぶっちゃけ踊っていたヤツがクリーパーに見えた。ピノキオPさん、クリスマスに素晴らしい曲をありがとうございました。


・入院している一人の人間(私的には男の子だと思います)の話だとして解釈を進めています。
手足はまだ動くかな 魔法唱えてよドクター
>医師の「大丈夫ですよ」という安堵を誘う言葉。
伸びてく爪は パズルを引っ掻くために
>爪が伸びる=日が経過している
楽しく過ごした日々が 虚構混じりに明滅していた
>友人と楽しく遊んでいた記憶etc
リズムを縫い合わせても 鼓動は途切れ途切れか
>息絶え絶え
薬の香りは理科の実験のように
>これが子供だと思った決め手。理科の実験って小学校とかでもやりますよね。
命をくるんだ布は かすかに揺れた
>もぞっと動いた
明るい手術台の上
麻酔で痛みを溶かして
ツギハギだらけの肉体で君と踊る夢を見る
>痛がって悶えているのか・・・?
悲劇をメスで切り裂いて
>手術を受けている男の子が、手術中に事故や何らかのこと(入院する原因となった何か)を思い出している?
観客の涙腺を閉じて
>家族が外で泣きそうなほど不安がっている
満面の笑みで言う「ザマミロ」
>
①もしこの男の子が刺されて息絶え絶えになっているのだとしたら、刺した男が男の子に最後に言った言葉?
②病棟で過ごすのに苦痛を感じていた男の子から漏れた最後の言葉。(だとしたらこの時点でもう男の子死んでる?)
ぴっぴっぴっぴっ…
>心拍音。
天井に映りこんだ 挫折と怨嗟のシアター
>病棟でぼーっと天井を見ていると、事件のことがいつも頭に浮かんで離れない。
過ぎた自惚れはノズルを汚すために
冷たい心電図のイカれたメモリー
>手足はまだ動くかな 魔法唱えてよドクター
伸びてく爪は パズルを引っ掻くために
楽しく過ごした日々が 虚構混じりに明滅していた
リズムを縫い合わせても 鼓動は途切れ途切れか
薬の香りは理科の実験のように
命をくるんだ布は かすかに揺れた
明るい手術台の上
麻酔で痛みを溶かして
ツギハギだらけの肉体で君と踊る夢を見る
悲劇をメスで切り裂いて
観客の涙腺を閉じて
満面の笑みで言う「ザマミロ」
ぴっぴっぴっぴっ…
天井に映りこんだ 挫折と怨嗟のシアター
過ぎた自惚れはノズルを汚すために
冷たい心電図のイカれたメモリー
>心電図が不規則に動く様子
暗いモルグを抜け出して
ゾンビは月明かり浴びて
筋組織を千切られながら 君と踊る夢を見る
>自由に動くことさえできない?
酷い腐臭を振りまいて
>死体。
淡い感動ぶっ壊して
>家族や友人の安堵する顔は絶対に見れないという男の子の諦め。絶対自分は死ぬ定めだと思い始めている?
崩れた笑みで言う「シアワセ」
他の 別の 誰かと踊る
君の呼吸が 耳に触れた
闇と光と 光と闇の
>手術が成功するか、失敗するかの駆けの繰り返し
輪廻の連鎖の合間に
>手術の繰り返し?
現実から隔離されて
こじつけの答え探して
>生きる意味
頭と身体がバラバラに君と踊る夢を見る
駄作の三文芝居を
望まれなかった芝居を
演じ続けるために
明るい手術台の上
麻酔で痛みを溶かして
ツギハギだらけの肉体で君と踊る夢を見る
>手術の繰り返しでボロボロになった身体
悲劇をメスで切り裂いて
期待外れに生き延びて
>もう生きることにの意味、必要性を感じなくなっている。」
満面の笑みで言う「ザマミロ」
ぴっぴっぴっぴっ…
>ワブルベースが切れた途端、踊っていたモノの部位がぼろぼろと崩れる。テレビが切れる=心電図が一直線になり少年が死んだことを示す? 死にたがっていた少年がテレビを見て微笑んでいたのはその為?
ぶっちゃけ踊っていたヤツがクリーパーに見えた。ピノキオPさん、クリスマスに素晴らしい曲をありがとうございました。

category: 解釈